お知らせ・ブログ NEWS
ブレンドデザイナー開講予定です。
土曜日コ-ス 10:00~12:30 (全8回 20h)
9/16、10/7、11/11、12/9、1/20、2/17、3/10、4/7
¥80,000(税抜 テキスト代2,000)
・オリジナルの香りによる空間芳香や、触れgランス作りを楽しめるようになりたい
・教育の場や、トリートメント時にブレンドの知識を活かしたい
このような方におすすめです。
お問合せをお待ちいたしております。
アロマスクールノビリタ
076-237-2266
夏が旬の野菜には、生のまま食べることができる食材が多く体を冷やす働きがあるといわれています。
現代は冷房が効いている場所が多いので体を冷やしすぎないように、加熱調理をしたり体を温める働きがある香辛料と一緒に調理したりするといいでしょう。
トマト…リコピン、ビタミン類、カルシウム、カリウム、マグネシウムが豊富
リコピンは、活性酸素を除去し老化防止に効果的です。
ナス…食物繊維が豊富
ポリフェノールも含み、体を冷やす効果があります。
きゅうり…ビタミンA、カリウム、カルシウムを含むが、ほとんどが水分
漬物にすると栄養価が上がるので、糠漬けなどがおすすめです。
かぼちゃ…カロテン、食物繊維、ビタミン類、カリウム、マンガン、銅、亜鉛が豊富
栄養バランスがとてもよく、老化防止や様々な美容効果が知られています。
トウモロコシ…カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維が豊富
ビタミンB群や食物繊維によるダイエット効果が期待できます。
ゴーヤ…ビタミンC、葉酸、カリウムが豊富
高い抗酸化作用により、美肌効果が期待できる他、夏バテ防止にも効果的です。
枝豆…ビタミンB1、カリウム、鉄分、メチオニン、食物繊維が豊富
栄養価の高い野菜の代表格。メチオニンは肝機能を助けるため、お酒のつまみにぴったりです。
オクラ…ビタミン類、カロテン、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富
良質の食物繊維を含み、肌荒れ、肥満防止、生活習慣病予防などに効果的です。

。
こんにちは
金沢店の西花です![]()
毎日が暑いです~~![]()
今日は真夏の紫外線について![]()
こんなシーンにご用心!
知らず知らずに、うっかり日焼けしちゃいます!!
海や山など、外で遊ぶことの多くなる夏は、もっとも紫外線を受けやすいシーズン。
外でおもいっきり遊ぶときは、しっかりと日焼け対策をしていても、 『ちょっと、そこまでだから。』 『直射日光を浴びない日陰だから』 といって、普段の生活の中では、ちょっぴり安心していませんか?
紫外線って、直射日光のあたる屋外はモチロンのこと、日陰や木陰、曇の日でも、
たえず私たちの肌の上には降り注いでいます。
しかも、空ばかりではなく、地面に反射した紫外線を、下から浴びてしまうケースも多々あります。
毎日、たった5分しか浴びなくても、積もり積もって、お肌の老化やシミ、しわの原因になったり。
ちょっとでも美肌をキープするためにも、うっかり日焼けをしそうな注意ポイントをご紹介します。
今年の夏は、しっかりと紫外線対策をしてシミ・黒ずみともおさらばしましょ~♪

その①【日陰にいるとき】
太陽から出た紫外線は、空からまっすぐ降り注ぐ『直射光』と、空気中で広がる『散乱光』の2種類あります。
この『散乱光』の量は、紫外線全体の約60%とも!
アスファルトや建物などにぶつかってできる『散乱光』は、直射日光を浴びていなくても、お肌には確実に紫外線が届いています。
また、4~8%ぐらいは地面に反射して下から浴びるといわれているので、日陰にいても紫外線は侮れませんよっ!

その②【曇りの日】
『今日はお天気が良くないので、紫外線も少なくって大丈夫。』と思いがち。 でも、紫外線は雲を通過し、地表までしっかり届いています。
雨雲の時で、快晴日の20%~30%、薄曇りであれば50~80%ほどの紫外線は届いています。
曇りの日こそ手抜きは禁物です

その③【部屋の中】
車を運転していると、左右の腕の色が違うなんてことありませんか?日陰でも窓ガラスでも、なんなく通過しちゃうのが紫外線A波。
窓から差し込む紫外線には、無防備になりがちですので、車内では長袖を着たり手袋をするなどして工夫をしましょう。
室内でも同じことなので、大きな窓の近くには寄らないほうがベターですよっ。

その④【時間や場所】
日差しの強くなる、午前10時~午後2時が最も紫外線の量が多く、1日の紫外線の約50%以上~を占めているとも。
この時間の外出は、なるべくなら控えましょう。
また、山や海など、レジャースポットも要注意。紫外線を遮るチリやホコリが少なくなるので、紫外線がダイレクトに届きます。
いつも以上に、紫外線対策をキチンと行うのが大切です!

☆紫外線対策☆
- 室内では、大きな窓や天窓の下には近寄らない
- 日差しの強くなる、pm10~pm2の間は外出を避ける
- 長袖、帽子、日傘、手袋などを利用して、太陽光を避ける (UV加工を施してあるものは◎)
- 山や海など、太陽に近く紫外線を遮るもののないところは要注意
紫外線は上からだけでなく、横からも下からも降り注いでいるので、反射する紫外線のことを考えて、
日焼け止めを塗りましょう。
あごの下、耳の後ろ、首の後ろなども念入りに~♪
襟元や胸元の開いたデザインの洋服は、デコルテ部分に日焼け止めを塗ったり、
首元をストールで巻いたりするだけでも紫外線カットの効果大!
また、サンダル、カプリパンツなどといった、足元がうっかり日焼けのしやすい個所ですっ!

【うっかり日焼けをしてしまったら、、、】
それでも、うっかり日焼けをしてしまったら、いつもよりたっぷりと水分補給し、お肌を優しくケアしましょう♪
また、カラダの内側からもケアをするのがポイントです!
紫外線に効果ある食物の中では、モロヘイヤとトマトがオススメです。
β-カロチン、ビタミンE、ビタミンC、全てが充分揃った夏野菜♪
おひたしにしたり、お味噌汁にしたり、炒め物やカレーなど。
なんにでも合うので、夏にピッタリのお野菜ですよ~。
その日のうちにお手入れするだけでも、翌日のお肌の調子は変わってきます。
カラダの外と内からしっかりケア。そして、紫外線を少しでも浴びない工夫をして、美肌をキープしましょうねっ☆

こんにちは!
スパノビリタ富山店、武内です![]()
全く梅雨らしくない梅雨が
もうすぐ明けようとしていますね![]()
これからもっと暑くなるのでしょうか?
富山は最近全国1位2位を
争うほどの暑さが続きました![]()
毎日汗だくです![]()
本格的な熱中症対策していかなければなりませんね![]()
皆さん熱中症には
皮膚の温度が上がってしまう
<肌の熱中症>があることをご存知ですか?![]()
これは肌の老化の元にもなっているといわれる
とても恐ろしいものなのです![]()
そもそも皮膚の温度が上がると
どんなリスクがあるのでしょうか?
皮膚温度が高くなると
肌荒れやアレルギー、ニキビといった症状を
引き起こしやすくなります![]()
夏の陽射しを浴び過ぎると
肌は火照り、熱中症のような症状を起こします![]()
そうなると、肌はコラーゲンにも影響を与えます![]()
コラーゲンがダメージを受けると、
皮膚の細胞が脆くなり、老化に繋がってしまうのです![]()
では肌の熱中症を防ぐためには?
①皮膚の温度を上げないための予防が大切です![]()
陽射しが強い日は日焼け止めだけでなく、
日傘、薄手のカーディガンを羽織るなどをして
しっかりUV対策しましょう![]()
②冷やしたタオルでクールダウン![]()
もしも皮膚の温度が上がったと感じたら、
冷やしたタオルや、氷を詰めたビニール袋を包んだタオルなどで
クールダウンすると良いですよ!
保冷剤でもOKです![]()
急激に冷やすのではなく、
少しずつダメージを取り除くように意識するのがポイントです![]()
③皮膚の温度を下げるジェルやクリーム
ヒリヒリと痛いほど熱をもってしまっている場合は
皮膚の温度を下げるジェルやクリームも有効です![]()
夏だから仕方がないと皮膚の温度が上がったのを
放っておくと肌はどんどん老化していきます![]()
皮膚の温度はきちんとコントロールしていきたいですね![]()
こんにちは
金沢店の西花です![]()
本日金沢は雨です、、少し涼しくかんじますので
ちょうどいいかもしれませんね![]()
![]()
皆さま、今年の夏はいかがお過ごしでしょうか![]()
![]()
ちなみに西花は昨日3時間プール(ただの市民プールです)で泳いできました![]()
![]()
小学生の時いらいにキャップをはめ、ゴーグルをはめ、、、
本格的にクロール、背泳ぎなんて、、10年ぶりくらい?ですかね![]()
以外にも泳げた、、、、少し興奮しました![]()
やはり体を動かすことはいいですね
夏だからといって暑いから動かしたくない~~なんて
身体がだらけてしまいますよ![]()
そんな今日は
夏はとにかく紫外線対策!
という女性が多いと思いますが、実は、その他に扇風機や冷房による乾燥、汗によるダメージ、日焼け止めの負担など、夏には肌トラブルになる原因がたくさんあふれています。露出の機会が多い季節だからこそ、しっかりケアしたい肌トラブル対策についてご紹介します。

【夏と肌の上手なつかいかた】
夏は紫外線が強くなり、汗をかきやすくなることから、季節特有の肌トラブルが起こりやすくなっています。そんな、夏の肌トラブルを見極めて健やかな肌に導くためのケアについて、これから見ていきましょう。
・夏に現れやすい肌の悩み
まず、よく耳にする夏特有の肌の悩みってどんなものがあげられるでしょうか。
- 紫外線による日焼け、シミ・ソバカス
- 汗をかくことで起こる肌のべたつきや毛穴の開き、吹き出物・ニキビ
- 冷房の効いた室内での肌の保湿力の低下による乾燥
日焼けや暑さ対策のために室内にいることが多くなる女子にとって、「冷房」の対策も健やかな肌のためには重要なキーポイントになってきます。
・夏バテが肌トラブルを招く
冷房は、室内と屋外の温度差から体調不良の原因になります。自律神経の乱れを招き、ホルモンのバランスも崩してしまうのです。さらに夏バテを引き起こすと、体が内側から弱ってしまい、お肌の代謝が滞りシミやくすみを引き起こします。
せっかく紫外線対策やスキンケアに気をつけていても、体そのものが弱った状態では、お肌のコンディションも不安定になってしまいます。まずは体が健康な状態を保つことが大切ですね。
・冷房が欠かせない夏だからこそ対策を
とはいえ、暑い夏は冷房なしでは熱中症になる危険もあります。
そこで、冷房が欠かせない夏だからこそ実践したい、体の芯を温めて健やかな肌に導く生活習慣をご紹介します。
まずは、食べ物と飲み物です。夏には冷たいものがほしくなります。しかし、オフィスのような冷房のきいた環境に長時間いる方は、食欲がでなくても意識して野菜たっぷりの雑炊やスープなど温かい物をとるようにして体の芯を冷やさない工夫をしましょう。
また、夏だからバスタイムはシャワーですませたいと思っても、ゆっくり湯船に浸かってください。湯船でリラックスすることは、心地よい自然な睡眠にもつながります。
【暑くてもしっかりと夏の肌ダメージをケア】
健やかな肌のためには、毎日のスキンケアは必要不可欠です。
夏の肌は紫外線によるダメージで乾燥し、肌の表面もかたくなってしまいます。
また、かいた汗を頻繁に拭っていると、肌に備わっている保護成分が失われ、逆に外部の刺激から肌を守ろうと防御態勢に入ってしまい、スキンケアの成分さえなかなか浸透しない状態になってしまうのです。
洗顔前にお顔に蒸しタオルをあてて肌を柔らかくしておくなどちょっと工夫した肌ケアが必要になってきます。
また、夏は化粧水などだけでさっぱりとすませてしまいたくても、
化粧水の後に美容液や少量でもクリームを使って潤いを閉じ込めるようにケアしてあげると、肌の内側できちんと潤いを保つことができます。
朝、お出かけ前のメイクでどうしてもスキンケアのベタつきが気になる時は、ベースメイクの最後に部分的にパウダーをパフで重ねるとさらりとした肌に仕上がるのでオススメします。
夏の肌のケアは内外から
暑くて気力も減退しがちな夏。冷え対策など普段の生活を見直すことで、体の中から健康な状態を保つことができれば、お肌もトラブルに負けない健やかな状態をキープできます。体の内・外からしっかり対策をして、夏の肌トラブルを防ぎましょう。
- 月を選択 ▼
- 2025.10 (1)
- 2025.8 (1)
- 2025.7 (1)
- 2025.6 (2)
- 2025.5 (1)
- 2025.4 (14)
- 2025.3 (12)
- 2024.11 (1)
- 2024.7 (3)
- 2024.6 (4)
- 2024.4 (1)
- 2024.3 (2)
- 2024.2 (1)
- 2024.1 (3)
- 2023.12 (1)
- 2023.10 (1)
- 2023.9 (2)
- 2023.8 (1)
- 2023.7 (2)
- 2023.6 (1)
- 2023.5 (3)
- 2023.4 (1)
- 2023.3 (1)
- 2023.1 (4)
- 2022.12 (6)
- 2022.11 (2)
- 2022.10 (2)
- 2022.9 (3)
- 2022.8 (4)
- 2022.7 (3)
- 2022.6 (5)
- 2022.5 (2)
- 2022.4 (2)
- 2022.3 (2)
- 2022.2 (4)
- 2022.1 (4)
- 2021.12 (8)
- 2021.11 (5)
- 2021.10 (3)
- 2021.9 (4)
- 2021.8 (4)
- 2021.7 (9)
- 2021.6 (8)
- 2021.5 (6)
- 2021.4 (6)
- 2021.3 (3)
- 2021.2 (3)
- 2021.1 (7)
- 2020.12 (5)
- 2020.11 (5)
- 2020.10 (13)
- 2020.9 (18)
- 2020.8 (31)
- 2020.7 (8)
- 2020.6 (3)
- 2020.5 (5)
- 2020.4 (7)
- 2020.3 (6)
- 2020.2 (2)
- 2020.1 (3)
- 2019.12 (5)
- 2019.11 (6)
- 2019.10 (5)
- 2019.9 (2)
- 2019.8 (3)
- 2019.7 (3)
- 2019.6 (7)
- 2019.5 (5)
- 2019.4 (6)
- 2019.3 (7)
- 2019.2 (7)
- 2019.1 (6)
- 2018.12 (10)
- 2018.11 (4)
- 2018.10 (5)
- 2018.9 (2)
- 2018.8 (4)
- 2018.7 (6)
- 2018.6 (2)
- 2018.4 (1)
- 2018.3 (2)
- 2018.2 (6)
- 2018.1 (12)
- 2017.12 (6)
- 2017.11 (3)
- 2017.10 (4)
- 2017.9 (3)
- 2017.8 (5)
- 2017.7 (15)
- 2017.6 (16)
- 2017.5 (5)
- 2017.4 (4)
- 2017.3 (8)
- 2017.2 (5)
- 2017.1 (6)
- 2016.12 (4)

